top of page

白足袋

  • 執筆者の写真: てる でん
    てる でん
  • 2023年12月12日
  • 読了時間: 1分

年を取るにつれて、白い靴下を履くことがなくなってしまった。

先だって、お茶会に招かれたおり、箪笥の奥から白い靴下を出してきたけれど

色がくすんでおり、気後れしていました。

白は履けば汚れが付きやすく、目立つ色なのである。


【ブログ:きものと仕事 三砂ちづる】で次のように書かれたありました。

日本民俗学の祖、柳田國男が白足袋の学者、というふうに言われていたことはよく知られている。

民俗学者は、もちろん、足で稼ぐ、というか、とにかく足を使って歩き回り、調査をするわけで、当然白い足袋を履いていると、汚れて大変なわけだが、柳田國男はそういう場合でも白足袋をはいているような方だった。


また柳田国男さんは「白」について次のように書いておられます。

「白は本来忌々しき色であった。日本では神祭りの衣か喪の服以外にには

身に着けることはなかったのである。眼に立つ色の一つであり、

清過ぎまた明らか過ぎたからである。」


今では、日常生活から礼装や茶席などの改まった場所にも「白足袋」を用います。

汚れるから白い靴下は履かない。なんて言わずに

白い靴下で一日を過ごしてみる日もあっていいかもしれませんね。




Comments


Time is Art Hare goyomi 
© 2010 自然時間の研究会・時由塾 

bottom of page