青い空
- てる でん
- 2月6日
- 読了時間: 1分
7番目(共振)の月も28日。
青い律動の嵐の年も半年を切りました。
7番目の月24日に節分と冬土用明け、
25日は立春(太陽黄道315度)になりました。
日本海側の富山県は大雪に見舞われています。
外は真っ白です。!!
【青い空】が懐かしいです。
なぜ、空は青く見えるのでしょうか。
色は【波長が長い】赤・橙・黄・黄緑・緑・青・紫【波長が短い】が
全部混ざると白色になります。
青色の波長は赤色の波長より短いため
空気の細かい粒子を通り抜け、より遠くに広がり
四方八方に散乱するため青色に見えるそうです。【レイリー散乱】
(※紫は見えにくい)
また、空気の分子に水分が含まれ差し込むくなると
赤波長も青波長も同時に散乱して白色に見えるそうです。【ミー散乱】
一年の半分はどんよりとした空が多い日本海。
雨上がりの薄暗い空から差し込む光を 見上げた時に虹がかかっていました。
自然に感謝して自然時間をたのしみましょうね。
Comentarios